塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 現場ブログ

いのペンのスタッフブログ 記事一覧

2025年7月11日 更新!
いのペンのジャガイモ収穫!
  埼玉県三郷市・吉川市を中心に活動中! 創業30年 塗装に没頭する会社! 外壁屋根塗装 専門店いのペン いのペンのジャガイモ収穫! 皆さまこんにちは!彩スタッフの白井です! 本日、待ちに待ったジャガイモ収穫を利用者さんたちと一緒に行いました! また農作業の記事じゃん…。春だから多めに見て下さい(汗) 種類は男爵とメークイン。小粒な物から大きなものまで。 収穫した大体のジャガイモは日の当たりづらい薪割場で玉ねぎと一緒に乾燥させています。 昨年のジャガイモは大きなものは内側に穴が開いて黒ずんでしまっていましたが、今回収穫できたものは穴や黒ずみがほとんどなく、とっても美味しい出来でした! 近々販売するので是非カフェにお立ち寄りください!   お気軽にお問合せしてねなのら! お問い合わせ先 外壁・屋根塗装専門店いのペン TEL: 0120-420-899                営業時間: 9:00〜18:00(月・日曜祝定休) 竹林カフェ~風林~      TEL: 0297-34-1804 (グループホーム~彩~)     営業時間: 10:00〜15:00       あなたへのオススメ情報! ▼最新のお得なチラシ▼   ▼無料!外壁・屋根診断▼   ▼無料!雨漏り診断▼   ▼最新!カラーシュミレーション▼   ▼地域最大ショールーム情報▼ https://inopen.jp/cms/wp-content/uploads/2024/02/08db111db98e6dee98204bd093a0b0bb.mp4   あなたへのオススメ記事 ▼【超必見】失敗しない!塗装業者の選び方!▼   ▼いのペン、プレオープンイベント!1日目!▼   ▼いのペンギャラリー|いのペン漫画一覧▼   ▼いきなりインタビュー「20代現役塗装職人の実態」前編▼   ▼【新事実!】出来たばかりじゃない!創業30年の長~い歴史!▼      ▼いのペンSNSはコチラ▼ 公式SNS一覧

続きはこちら

2025年7月4日 更新!
【TikTok開始から約半年】いのペンの施工が高評価!
  創業30年!塗装に没頭する会社! 外壁屋根塗装専門店「いのペン」 【TikTok開始から約半年】いのペンの施工が高評価! こんにちは。 外壁塗装専門店「いのペン」広報です。 2024年10月末から運用をスタートした「いのペン」TikTokアカウント。 ありがたいことに、現在フォロワー数は471名(※2025年7月3日現在)となり、 多くの方にご覧いただいています。 普段なかなか見ることのできない、 施工中の現場の様子や、塗装前後の変化を動画で発信してまいりましたが、 嬉しいことに、視聴者の皆さまから「職人の技術力」や「丁寧な仕事ぶり」を 評価するコメントをたくさんいただいております。 ■ 視聴者の声を紹介! 以下は、実際に寄せられたコメントの一部です: どれも、現場で実際に作業する職人の技術や誠実さを見ていただいたうえでの言葉です。 私たちにとって、これ以上うれしい評価はありません!! ■ 「任せてよかった」と思ってもらえるように いのペンでは、見えない部分にも一切手を抜かず、 「長く安心して暮らせる施工」を大切にしています。 外壁塗装は、一生のうちに何度も経験するものではありません。 大切な工事だからこそ、安心して任せられる会社を選ぶことが重要です。 これからも、SNSやブログを通じて現場の様子や取り組みを発信しながら、 「ここなら任せても大丈夫!!」 と思っていただけるような仕事を、これからも丁寧に積み重ねていきます。 今後とも、いのペンの活動をあたたかく見守っていただけたら嬉しいです。 お気軽にお問合せしてなのら! お問い合わせ先 TEL: 0120-420-899 営業時間: 9:00〜18:00(月・日曜祝定休)       あなたへのオススメ情報! ▼最新のお得なチラシ▼   ▼無料!外壁・屋根診断▼   ▼無料!雨漏り診断▼   ▼最新!カラーシュミレーション▼   ▼ショールーム情報▼ ●三郷ショールーム 埼玉県三郷市上彦名647-11 ●坂東ショールーム 茨城県坂東市矢作2679-14   あなたへのオススメ記事 ▼【超必見】失敗しない!塗装業者の選び方!▼   ▼いのペンSNSはコチラ▼ 公式SNS一覧

続きはこちら

2025年7月1日 更新!
動画更新!「いのペン ショールームになるまで|〇〇からの大変身!!」
  創業30年!塗装に没頭する会社! 外壁屋根塗装専門店「いのペン」 「いのペン ショールームになるまで|〇〇からの大変身!!」 こんにちは!いのぺん広報です! TiktokとYouTubeに新しい動画をアップしました! 今回のテーマは、いのぺんの【ショールーム三郷店】ができるまでの裏話。 実はこの建物、元は台湾料理屋さんってご存じでしたか? そんな建物が、いのぺんの外壁塗装ショールームへと生まれ変わるまでの様子を、 ショートムービーに仕上げました✨   Tiktok @inpex_inopen #ビフォーアフター #リノベーション店舗 #ショールーム #外壁塗装 #いのペン #三郷 #吉川 #埼玉 #坂東 #守谷 #茨城 ♬ オリジナル楽曲 – いのペンくん – いのペンくん   Youtube   いのぺんのショールームってどんな場所? 外壁塗装・屋根塗装のことを、気軽に相談できる空間としてつくられたショールーム。 塗料の実物サンプルや施工事例の展示、専門スタッフによるアドバイスなど、 「見て、触って、話せる」場所になっています! ぜひ、お気軽にお立ち寄りください!     お気軽にお問合せしてなのら! お問い合わせ先 TEL: 0120-420-899 営業時間: 9:00〜18:00(月・日曜祝定休)       あなたへのオススメ情報! ▼最新のお得なチラシ▼   ▼無料!外壁・屋根診断▼   ▼無料!雨漏り診断▼   ▼最新!カラーシュミレーション▼   ▼ショールーム情報▼ ●三郷ショールーム 埼玉県三郷市上彦名647-11 ●坂東ショールーム 茨城県坂東市矢作2679-14   あなたへのオススメ記事 ▼【超必見】失敗しない!塗装業者の選び方!▼   ▼いのペンSNSはコチラ▼ 公式SNS一覧

続きはこちら

2025年6月27日 更新!
「彩り豊かな才能たち」展~心あたたまる7日間~
  埼玉県三郷市・吉川市, 茨城県坂東市・守谷市を中心に活動中! 外壁屋根塗装専門店「いのペン」 「彩り豊かな才能たち」展、開催しました! こんにちは! 外壁塗装専門店「いのぺん」広報です。 ブログでもお知らせしていた、 インペックスのグループ福祉事業 「彩~いろどり~グループホーム」 と 「労働継続支援 竹林カフェ」 の共同作品展 『彩り豊かな才能たち』 が、無事開催されました! 前回のブログはこちら:『いのペン、展覧会に行く!』 ■ 展示会レポート 開催期間は、5月21日~28日。 合計で48名の方にご来場いただき、 なんと35名の方がアンケートにもご協力くださいました! いただいた感想の中には、 「とても感動しました。また次回の展示も楽しみにしています!」 「本格的な作品ばかりでビックリ!似顔絵や販売もぜひやってほしい!」 「色づかいが豊かで見ているだけで癒されました」 「障がいのある皆さんの素直な表現力や集中力のすごさが伝わってきました」 などなど、たくさんの温かいお言葉が寄せられました!! また、会場には自由にメッセージを書ける「らくがきノート」も設置していて、 そこにもたくさんのコメントや、なんと「いのペンくん」のイラストまで描いていただきました! ■アートにふれて、竹林カフェでほっと一息 インペックスのスタッフが、親子で展示会に行きました! 会場には、さまざまな作品が展示されていました。 ~「竹林カフェ」でひと休み~ 竹林カフェでゆっくりと過ごすことができ、 アート鑑賞と自然の癒し、両方を楽しみました。 ■ ご来場ありがとうございました! インペックスでは、外壁塗装だけでなく、 グループで行っている福祉事業でも、地域の方々とのつながりを大切にしています。 今回の展示会は、参加した皆さんの想いや才能があふれた、とてもあたたかい空間でした。 ご来場いただいた皆さま、応援の声を届けてくださった皆さま、本当にありがとうございました! お気軽にお問合せしてねなのら! お問い合わせ先 外壁・屋根塗装専門店いのペン TEL: 0120-420-899                営業時間: 9:00〜18:00(月・日曜祝定休)   竹林カフェ~風林~      TEL: 0297-34-1804 (グループホーム~彩~)     営業時間: 10:00〜15:00       あなたへのオススメ情報! ▼最新のお得なチラシ▼   ▼無料!外壁・屋根診断▼   ▼無料!雨漏り診断▼   ▼最新!カラーシュミレーション▼   ▼地域最大ショールーム情報▼ https://inopen.jp/cms/wp-content/uploads/2024/02/08db111db98e6dee98204bd093a0b0bb.mp4   あなたへのオススメ記事 ▼【超必見】失敗しない!塗装業者の選び方!▼   ▼いのペン、プレオープンイベント!1日目!▼   ▼いのペンギャラリー|いのペン漫画一覧▼   ▼いきなりインタビュー「20代現役塗装職人の実態」前編▼   ▼【新事実!】出来たばかりじゃない!創業30年の長~い歴史!▼      ▼いのペンSNSはコチラ▼ 公式SNS一覧

続きはこちら

2025年6月24日 更新!
動画更新!【Gopro撮影 屋根メンテナンス】編
埼玉県三郷市・吉川市、茨城県坂東市・守谷市を中心に活動中! 外壁屋根塗装 専門店いのペン 動画更新!【Gopro撮影 屋根メンテナンス】編 こんにちは! いのペン 広報です。 先日、TikTokとYouTubeに、新しい作業動画をアップしました! 今回の動画は、屋根メンテナンスの様子です! 屋根の劣化やトラブルを防ぐために欠かせないメンテナンス。 今回は、雪止め金具の設置、漆喰補修、雨漏り補修といった 3つの作業を職人がGoProで撮影しました! 「屋根ってどんな風にメンテナンスするの?」 「屋根の不具合って、どうやって防ぐの?」 そんな疑問をお持ちの方にも、わかりやすい内容となっています。 屋根の上での作業風景や、細かな補修の技術、 職人たちの手際の良さもバッチリ収録されています! ぜひ、屋根の点検や補修をお考えの方もご覧ください! 梅雨入りし、雨が多くなるこの時期は、屋根のトラブルが起きやすくなります。 雨漏り対策としても、今のうちのメンテナンスがおすすめです! TikTok @inpex_inopen #屋根 #メンテナンス #漆喰 #雨漏り #補修 #雪止め金具 #職人 #外壁 #塗装 #いのペン #三郷 #吉川 #埼玉 #坂東 #守谷 #茨城 ♬ オリジナル楽曲 – チャゲアス – CHAGEandASKA1992   Youtube 今後、普段なかなか見られない塗装・補修工事の裏側を どんどん発信していきますので、フォロー&いいね!お願いします!! 「こんな作業も見てみたい!」 というリクエストも、コメントでお待ちしています♪   お気軽にお問合せしてねなのら! お問い合わせ先 TEL: 0120-420-899 営業時間: 9:00〜18:00(月・日曜祝定休) あなたへのオススメ情報! ▼最新のお得なチラシ▼ ▼無料!外壁・屋根診断▼ ▼無料!雨漏り診断▼ ▼最新!カラーシュミレーション▼ ▼地域最大ショールーム情報▼ あなたへのオススメ記事 ▼【超必見】失敗しない!塗装業者の選び方!▼ ▼いのペン、プレオープンイベント!1日目!▼ ▼いのペンギャラリー|いのペン漫画一覧▼ ▼いきなりインタビュー「20代現役塗装職人の実態」前編▼ ▼【新事実!】出来たばかりじゃない!創業30年の長~い歴史!▼    ▼いのペンSNSはコチラ▼

続きはこちら

2025年6月20日 更新!
遮熱塗料、5月も効果バツグン!屋根の温度を1か月観測してみた結果
外壁屋根塗装専門店「いのペン」 遮熱塗料、5月も効果バツグン!屋根の温度を1か月観測してみた結果 こんにちは! 外壁塗装専門店「いのぺん」広報です。 三郷ショールーム前に設置中の【屋根遮熱実演コーナー】で、 5月も引き続き屋根表面温度の観測を行いました。 実際にどのくらい温度差が出るのか、リアルなデータをご紹介します! ※4月の検証結果はこちら  ⇨遮熱効果、ほんとにある?屋根塗料の実力を1か月観察してみました!     5月は遮熱塗料が大活躍! 晴れの日が多かった5月。 観測結果からは、遮熱塗料の効果がより一層ハッキリと現れました。 とくに注目すべきは、「未塗装屋根との温度差が5℃以上」になった日が4日間もあったことです!   観測結果一覧 こちらが5月の測定結果です。 測定は毎日13時に実施 【 塗料の種類】 遮熱塗料(サーモアイSi) 無機塗料(プレミアム無機ルーフ) 未塗装スレート                   ※温度差が5℃以上あった箇所は緑で表示しています。   測定してわかったこと 遮熱塗料は気温や天候に関わらず安定した遮熱効果を発揮 特に気温の高い日・晴れの日に効果が顕著 曇りの日でも5℃以上の差が出るケースあり     まとめ:5月でもここまで違う!! 初夏の時点でこの温度差! 今後さらに暑くなるにつれ、遮熱塗料の重要性はますます高まっていきます。 室内の暑さが気になる 電気代を少しでも減らしたい 快適な住まいを長く維持したい そんな方には、屋根の遮熱塗装が効果的な選択肢です。 ※効果は建物の断熱性能にも左右されます。 実演コーナーでぜひご体感を! いのペン三郷ショールーム前では、【屋根遮熱実演コーナー】を常時設置中! 手をかざせば、塗料ごとの温度の違いがすぐに分かります。 ※屋根表面は非常に高温になる場合があります。直接触れないようご注意ください。     お気軽にお問合せしてなのら! お問い合わせ先 TEL: 0120-420-899 営業時間: 9:00〜18:00(月・日曜祝定休)       あなたへのオススメ情報! ▼最新のお得なチラシ▼   ▼無料!外壁・屋根診断▼   ▼無料!雨漏り診断▼   ▼最新!カラーシュミレーション▼   ▼ショールーム情報▼ ●三郷ショールーム 埼玉県三郷市上彦名647-11 ●坂東ショールーム 茨城県坂東市矢作2679-14   あなたへのオススメ記事 ▼【超必見】失敗しない!塗装業者の選び方!▼   ▼いのペンSNSはコチラ▼ 公式SNS一覧

続きはこちら

2025年6月17日 更新!
動画更新!【Gopro撮影 屋根破風板 板金巻き施工】編
埼玉県三郷市・吉川市、茨城県坂東市・守谷市を中心に活動中! 外壁屋根塗装 専門店いのペン 動画更新!【Gopro撮影 屋根破風板 板金巻き施工】編 こんにちは! いのペン 広報です。 先日、TikTokとYouTubeに、新しい作業動画をアップしました! 今回の動画は、「屋根破風板(はふいた)」の板金巻き施工の様子です! 外壁塗装の際、破風板に劣化や傷みがあると、塗装だけでは対応しきれないことも。 そんなときに行うのが、この“板金巻き”という工事なんです。 今回は、実際の施工を職人がGoProで撮影しながら進めました! 現場目線で、どうやって板金を丁寧に加工・取り付けしていくのか、 プロの手仕事を間近でご覧いただけます! 「板金巻きってどんな作業?」 「破風板って、どこにあるの?」 そんな疑問をお持ちの方にも、わかりやすい内容となっています。 職人たちの技術はもちろん、現場のリアルな空気感や 細かい作業工程、道具の使い方にもぜひご注目ください! TikTok @inpex_inopen #屋根 #破風 #板金巻き #ガルバリウム鋼板 #職人 #外壁塗装 #いのペン #三郷 #吉川 #埼玉 #坂東 #守谷 #茨城 ♬ オリジナル楽曲 – チャゲアス – CHAGEandASKA1992   Youtube 今後も普段なかなか見られない塗装・補修工事の裏側を どんどん発信していきますので、フォロー&いいね! 忘れずにお願いします!! 「こんな作業も見てみたい!」 というリクエストも、コメントでお待ちしています♪   お気軽にお問合せしてねなのら! お問い合わせ先 TEL: 0120-420-899 営業時間: 9:00〜18:00(月・日曜祝定休) あなたへのオススメ情報! ▼最新のお得なチラシ▼ ▼無料!外壁・屋根診断▼ ▼無料!雨漏り診断▼ ▼最新!カラーシュミレーション▼ ▼地域最大ショールーム情報▼ あなたへのオススメ記事 ▼【超必見】失敗しない!塗装業者の選び方!▼ ▼いのペン、プレオープンイベント!1日目!▼ ▼いのペンギャラリー|いのペン漫画一覧▼ ▼いきなりインタビュー「20代現役塗装職人の実態」前編▼ ▼【新事実!】出来たばかりじゃない!創業30年の長~い歴史!▼    ▼いのペンSNSはコチラ▼

続きはこちら

2025年6月13日 更新!
いのペンの玉ねぎ収穫!
  埼玉県三郷市・吉川市を中心に活動中! 創業30年 塗装に没頭する会社! 外壁屋根塗装 専門店いのペン いのペンの玉ねぎ収穫! こんにちは!グループホーム彩のスタッフの白井です! グループホームと一緒に行っているカフェの畑で新玉ねぎが収穫できました! 上の写真で採れたものはほんの一部で、多くの玉ねぎは駐車場の近くの薪割場で干してあります。 収穫した新玉ねぎは竹林カフェで販売しておりますので是非お越しください!   お気軽にお問合せしてねなのら! お問い合わせ先 外壁・屋根塗装専門店いのペン TEL: 0120-420-899                営業時間: 9:00〜18:00(月・日曜祝定休) 竹林カフェ~風林~      TEL: 0297-34-1804 (グループホーム~彩~)     営業時間: 10:00〜15:00       あなたへのオススメ情報! ▼最新のお得なチラシ▼   ▼無料!外壁・屋根診断▼   ▼無料!雨漏り診断▼   ▼最新!カラーシュミレーション▼   ▼地域最大ショールーム情報▼ https://inopen.jp/cms/wp-content/uploads/2024/02/08db111db98e6dee98204bd093a0b0bb.mp4   あなたへのオススメ記事 ▼【超必見】失敗しない!塗装業者の選び方!▼   ▼いのペン、プレオープンイベント!1日目!▼   ▼いのペンギャラリー|いのペン漫画一覧▼   ▼いきなりインタビュー「20代現役塗装職人の実態」前編▼   ▼【新事実!】出来たばかりじゃない!創業30年の長~い歴史!▼      ▼いのペンSNSはコチラ▼ 公式SNS一覧

続きはこちら

2025年6月12日 更新!
15【事例紹介】グループホームでの太陽光発電+蓄電池の導入効果
こんにちは!外壁塗装店『いのペン』です。 私たち「いのぺん」では外壁・屋根塗装のタイミングでの「太陽光発電+蓄電池」の導入を提案しております。 おすすめしている理由は、弊社運営のグループホームに導入し、約8割の電気代を削減でき、その導入効果を実感できたことです。 そこで今回は、導入前後のグループホームの電力データを公開し、どれくらい電気代を削減できたかを解説いたします。 複数世帯が暮らすため、一般家庭と単純比較はできませんが、電気代にお悩みのご家庭やグループホーム運営者様の参考になればと思います。 太陽光発電+蓄電池導入の経緯 2023年の1月、弊社で運営しているグループホームの1ヶ月の電気代が84,000円に高騰したことがきっかけで、太陽光発電と蓄電池の導入検討を始めました。 電気代は入居者様から一律いただいておりましたが、単純に値上げすることは避け、省エネによる解決がしたく設備の導入を決めました。 当時は自治体からの補助制度の条件が良かったこともあり、お得に導入ができたと思います。電気代の削減効果にも満足していますが、自家発電することで1年を通して電気代が安定したことが運営の助けとなっています。 安定的な電源を設置でき、入居者様も安心して電気が使えるグループホームになったと思います。 太陽光発電+蓄電池の設備内容と導入費用 他の住宅よりも電気をつかうため、設備容量を大きく設計しています。 自社で足場を組み、コストを削減し、茨城県補助金を活用できたこともあり、お得に導入できたと思います。 設備内容 金額(税抜) 太陽光発電設備 (2回路) A:380W16枚 6.08kW B:380W8枚 3.04kW 合計 9.12kWの発電出力 180万 蓄電池 5.8kWh(Aの回路と接続) 220万 補助金 いばらきエネルギーシフト促進事業補助金 150万 導入効果、約8割の電気代を削減 以下は2023年3月に稼働開始した前後1年の電気代を比較したデータです。 2022年の3月と4月の電気代データがありませんが、月別でみると前年比でおよそ8割の電気代を削減する月もあり、予想以上の効果がありました。 2022年の電気代が高かったこと、蓄電池の効果を考慮した電気契約に切り替えたことで電気代を大きく削減することができました。 2022年 2023年 電気代の削減割合 年間合計 381,532 79,799 79% 3月 データなし 10,637 4月 データなし 5,064 5月 10,119 5,147 49.1% 6月 13,419 4,043 69.9% 7月 21,533 4,171 80.6% 8月 28,932 4,997 82.7% 9月 26,677 4,732 82.3% 10月 26,183 3,198 87.8% 11月 37,215 5,127 86.2% 12月 68,237 8,486 87.6% 1月 84,017 10,863 87.1% 2月 65,200 13,334 79.5% 直近1年間の電力データ グループホームの直近1年間の各月ごとの電力データは以下の内容です。 エアコンの利用が減る季節は電気が余り、売電することが多くなります。 発電量 (kWh) 消費量 (kWh) 余剰売電量 (kWh) 購入電力量 (kWh) 年間合計 11,985 11,049 5,128 4,192 2024年4月 957 607 510 160 5月 1,095 565 637 107 6月 1,008 683 476 151 7月 1,047 1,257 168 378 8月 1,092 1,202 223 333 9月 960 846 310 196 10月 681 594 264 177 11月 840 810 346 316 12月 1,038 1,120 529 611 2025年1月 1,041 1,191 501 651 2月 1,239 1,116 681 558 3月 987 1,058 483 554 ● 発電量:太陽光発電設備でつくった電力量です。このうち家庭で消費されなかった分が余剰売電されます。 ● 消費量:家庭でつかった電気量です。太陽光発電でつくった電力と電力会社から購入した電力が合算されてます。 ● 余剰売電量:太陽光発電設備でつくったけれど、家庭で消費されなかった電力です。余った電気は電力会社が買い取り、設置者の収入になります。 ● 購入電力量:電力会社から購入した電力量です。夜間や雨天時など太陽光発電設備が稼働しない時間帯に使う電力がこれに相当します。 固定価格買取制度を使った場合の試算 ここからは上記の電力データで10月からの「住宅用固定価格買取制度」をつかった場合の試算です。 計算を簡略化するため、電気代の料金単価は35円/1kWhとしています。 また、余剰売電の買取単価は24円/1kWhと8.3円/1kWhの2通りで計算しています。 24円は設置後4年間、8.3円は5年目以降の売電収入を想定しています。 省エネ効果試算:買取単価24円 余剰売電の買取単価が24円となることで、9割以上の電気代を削減できています。 エアコンを使わない時期は受け取る売電収入が多く、利益が出る状況です。 支払う電気代 35円/1kWh 受け取る 売電収入 24円/1kWh 合算後の 電気代 設置前電気代 35円/1kWh 設備導入による 削減効果 年間合計 146,720 123,072 23,648 386,715 93.9% 2024年4月 5,600 12,240 -6,640 21,245 131.3% 5月 3,745 15,288 -11,543 19,775 158.4% 6月 5,285 11,424 -6,139 23,905 125.7% 7月 13,230 4,032 9,198 43,995 79.1% 8月 11,655 5,352 6,303 42,070 85.0% 9月 6,860 7,440 -580 29,610 102.0% 10月 6,195 6,336 -141 20,790 100.7% 11月 11,060 8,304 2,756 28,350 90.3% 12月 21,385 12,696 8,689 39,200 77.8% 2025年1月 22,785 12,024 10,761 41,685 74.2% 2月 19,530 16,344 3,186 39,060 91.8% 3月 19,390 11,592 7,798 37,030 78.9% ● 支払う電気代:電力会社から購入した電気代です。 ● 受け取る売電収入:発電したけれど使いきれなかった電気の販売による収入です。 ● 合算後の電気代:支払う電気代と受け取る売電収入を合算した実際の電気代です。売電収入が多い月は電力会社から入金されます。 ● 設置前電気代:太陽光発電と蓄電池を導入しなかった場合の電気代です。 ● 設備導入による削減効果:発電設備を設置しなかった場合の電気代との比較です。 省エネ効果試算:買取単価8.3円 余剰売電の買取単価が8.3円となっても7割以上の電気代を削減できています。 24円と比べ、利益が出る月は5月のみとなります。 支払う電気代 35円/1kWh 受け取る 売電収入 8.3円/1kWh 合算後の 電気代 設置前電気代 35円/1kWh 設備導入による 削減効果 年間合計 146,720 42,562 104,158 386,715 73.1% 2024年4月 5,600 4,233 1,367 21,245 93.6% 5月 3,745 5,287 -1,542 19,775 107.8% 6月 5,285 3,951 1,334 23,905 94.4% 7月 13,230 1,394 11,836 43,995 73.1% 8月 11,655 1,851 9,804 42,070 76.7% 9月 6,860 2,573 4,287 29,610 85.5% 10月 6,195 2,191 4,004 20,790 80.7% 11月 11,060 2,872 8,188 28,350 70.1% 12月 21,385 4,391 16,994 39,200 56.6% 2025年1月 22,785 4,158 18,627 41,685 54.3% 2月 19,530 5,652 13,878 39,060 64.5% 3月 19,390 4,009 15,381 37,030 58.5% ● 支払う電気代:電力会社から購入した電気代です。 ● 受け取る売電収入:発電したけれど使いきれなかった電気の販売による収入です。 ● 合算後の電気代:支払う電気代と受け取る売電収入を合算した実際の電気代です。売電収入が多い月は電力会社から入金されます。 ● 設置前電気代:太陽光発電と蓄電池を導入しなかった場合の電気代です。 ● 設備導入による削減効果:発電設備を設置しなかった場合の電気代との比較です。 まとめ 以上、弊社で運営しているグループホームでの導入実績のご紹介でした。 複数世帯が暮らす住宅では電気をたくさん使うため、太陽光発電による電気代の削減効果が高くなります。現在、電気代にお悩みの方は導入を検討されることをおすすめいたします。 最後に、私たち「いのぺん」では外壁・屋根塗装と「太陽光発電+蓄電池」をまとめて工事することで、工事費節約と工期短縮のご要望にお応えしております。 他にも、 ● 太陽光パネルを設置するなら外壁のデザインにもこだわりたい ● 省エネ設備の導入でどれくらい電気代を削減できるか知りたい ● 補助金をつかった場合、どれくらい設備代を削減できるか知りたい などのご要望にもご対応しておりますので、お気軽にご相談ください。   詳しくは、専門のスタッフがご説明しますので興味のある方はお気軽にお問合せください。 ↓↓↓お問合せここちらから↓↓↓ 無料お見積依頼・お問い合わせ 気軽にお問合せしてねなのら!   ◀メインページへ戻る

続きはこちら

2025年6月12日 更新!
14【最大5万円】常総市自立・分散型エネルギー設備導入促進事業費補助金について
こんにちは!外壁塗装店『いのペン』です。 令和7年度、常総市で使える「省エネ」設備導入の補助金についてご案内いたします。 現在、常総市では個人の家庭向けに「蓄電池」の補助を行っております。太陽光発電設備に接続された蓄電池、と条件はありますが、最大5万円の補助を受けることができます。 申請をすれば利用できるお得な制度なので、設置の際は利用したい制度です。 特に、太陽光発電設備を新設する場合は固定価格買取制度と併用することできるため、初期費用負担を減らすことが出来ます。 注意点としては、6月2日からの申請で、予算が無くなり次第終了となる制度ですので早めに計画・準備する必要があります。 自立・分散型エネルギー設備導入促進事業費補助金について 常総市内に住む個人が、ご自宅に太陽光発電設備と接続された「蓄電池」を導入する場合、常総市から補助金の交付を受けることができます。 また、残念ながら「住宅用太陽光発電」への補助は行っていないようです。 補助金の窓口について 補助金の詳細や利用状況については下記、受付窓口へお問い合わせください。 受付窓口 生活環境課 住所 〒303-8501 茨城県常総市水海道諏訪町3222-3 2階 電話番号 生活環境課 0297-23-2111 補助金サイト ※外部リンク 自立・分散型エネルギー設備導入促進事業費補助金 補助金の概要 予算に限りがある補助事業なので、早めの申請がおすすめです。 確実に補助を受けるためには、工事店とコミュニケーションをとり、不備なく審査を行う必要があります。 予算枠 9件 9件を超えた時点で終了 申請期限 令和7年6月2日〜 実績報告期限:令和8年3月15日または、工事完了から30日のいずれか早い日 工事開始前に申請 実績報告の受理後に補助金が交付される。 令和8年2月28日までに工事が完了していること 審査期間 約2週間 工事前に申請。 申請後、2週間程度で補助金の交付決定を通知。 利用条件 市内に居住し、市税を完納している いばらきエコチャレンジに登録している 過去に同じ設備で交付を受けていないこと 注意点 工事開始前に申請 令和8年2月28日までに実績報告を行う 蓄電池に接続される発電設備が10kw未満であること 郵送不可 設置者が用意する書類 (代理申請の場合) 委任状 いばらきエコチャレンジに登録していることが分かる書類 その他、契約書、設計図面や見積りなどの書類は工事店が用意 市税に係る納税証明書が必要な場合あり どのような設備にいくら補助? 太陽光発電に接続された蓄電池を設置した場合、5万円の補助を受けることができます。 補助対象設備 補助金額 定置用蓄電池の設置 5万円 補助金交付までの流れ ここからは「蓄電池」を導入する場合の工事店とのやりとりを交えた申請から交付までの流れを解説します。以下は工事店に補助金申請を代行してもらう場合です。 申請と工事の準備(約5週間を目安) 1. 工事店へ工事の見積りを依頼 2. 工事店から設計図面と見積書をもらう 3. 工事内容と金額の確認 4. 内容に問題なければ、工事の請負契約を締結 5. 補助金の代行申請の委任状を工事店に提出 6. 自立・分散型エネルギー設備導入促進事業費補助金の申請書作成 7. 工事店がその他必要な写真や案内図、カタログを用意 8. 交付申請 9. 約2週間後、交付決定の通知 10. 電力会社への申請 11. 固定価格買取制度の申請 12. 電力会社と工事日の調整・決定 工事開始(1週間を目安) 1. 着工金のお支払い(工事店による) 2. 足場の設置 3. 資材搬入 4. 太陽光発電設備の設置 5. 蓄電池の設置 6. 電気の改修工事(宅内工事) 7. 試運転 8. 足場の撤去 9. 完了後の写真撮影 10. 工事費用、残金のお支払い 11. 工事費用の領収書を発行 工事完了から補助金交付(6週間を目安) 以下、補助金交付に必要な書類の一覧です。工事完了後30日以内に、受付窓口に提出します。 必要書類の多くは工事店が用意しますが、実績報告書や補助金請求書に設置者の押印と口座情報の記入が必要です。 必要書類の提出後は2週間程度で「補助金確定通知」が届き、その後「補助金請求書」を提出し、1ヶ月程度で指定の口座に振り込まれます。 ● 自立・分散型エネルギー設備導入促進事業実績報告書の作成 (設置者の押印と補助金の受け取り口座情報の記入) ● 蓄電池の保証書の写し ● 蓄電池設置完了後の写真 ● 太陽光発電設備の設置が確認できる写真 ● 工事費用の領収書 ● 補助金請求書(補助金確定通知書を受領後に提出) まとめ 以上、常総市自立・分散型エネルギー設備導入促進事業費補助金の解説でした。 蓄電池の導入を検討される際はぜひご確認ください。   詳しくは、専門のスタッフがご説明しますので興味のある方はお気軽にお問合せください。 ↓↓↓お問合せここちらから↓↓↓ 無料お見積依頼・お問い合わせ 気軽にお問合せしてねなのら!   ◀メインページへ戻る

続きはこちら

2025年6月12日 更新!
13【最大3万円】取手市住宅用太陽光発電システム補助金について
こんにちは!外壁塗装店『いのペン』です。 令和7年度、取手市で使える「省エネ」設備導入の補助金についてご案内いたします。 現在、取手市では個人の家庭向けに「太陽光発電設備設置」の補助を行っております。住宅用に新設した場合、最大3万円の補助を受けることができます。 申請をすれば利用できるお得な制度なので、設置の際は利用したい制度です。 特に、太陽光発電設備を新設する場合は固定価格買取制度と併用することできるため、初期費用負担を減らすことが出来ます。 注意点としては、予算が無くなり次第終了となる制度ですので早めに計画・準備する必要があります。 取手市住宅用太陽光発電システム補助金について 取手市内に住む個人が、ご自宅に「住宅用太陽光発電」を導入する場合、取手市から補助金の交付を受けることができます。 また、残念ながら「蓄電池」への補助は行っていないようです。 補助金の窓口について 補助金の詳細や利用状況については下記、受付窓口へお問い合わせください。 受付窓口 環境対策課 住所 〒302-0021 茨城県取手市寺田5139 電話番号 環境対策課 0297-74-2141 補助金サイト ※外部リンク 取手市住宅用太陽光発電システム補助金 補助金の概要 予算に限りがある補助事業なので、早めの申請がおすすめです。 確実に補助を受けるためには、工事店とコミュニケーションをとり、不備なく審査を行う必要があります。 予算枠 30件 30件を超えた時点で終了 申請期限 令和7年4月15日〜 実績報告期限:令和8年2月末日、または電力需給開始後2ヶ月以内 工事開始前に申請 実績報告の受理後に補助金 が交付される。 審査期間 約2週間 工事前に申請。 申請後、2週間程度で補助金 の交付決定を通知。 利用条件 市内に居住し、市税を完納している 発電設備が10kw未満であること 過去に同じ設備で交付を受けていないこと 注意点 工事開始前に申請 電力需給後2ヶ月以内、もしくは令和8年2月末日までに実績報告を行う 郵送不可 設置者が用意する書類 (代理申請の場合) 委任状 住民票の写し 納税証明書の「未納がない証明書」 その他、契約書、設計図面や見積りなどの書類は工事店が用意 どのような設備にいくら補助? 太陽光発電に接続された蓄電池を設置した場合、5万円の補助を受けることができます。 補助対象設備 補助金額 太陽光発電設備 1kWあたり1万円 上限3万円 補助金交付までの流れ ここからは「太陽光発電設備」を導入する場合の工事店とのやりとりを交えた申請から交付までの流れを解説します。以下は工事店に補助金申請を代行してもらう場合です。 申請と工事の準備(約5週間を目安) 1. 工事店へ工事の見積りを依頼 2. 工事店から設計図面と見積書をもらう 3. 工事内容と金額の確認 4. 内容に問題なければ、工事の請負契約を締結 5. 補助金の代行申請の委任状を工事店に提出 6. 住宅用太陽光発電システム補助金の申請書作成 7. 工事店がその他必要な写真や案内図、カタログを用意 8. 交付申請 9. 約2週間後、交付決定の通知 10. 電力会社への申請 11. 固定価格買取制度の申請 12. 電力会社と工事日の調整・決定 工事開始(1週間を目安) 1. 着工金のお支払い(工事店による) 2. 足場の設置 3. 資材搬入 4. 太陽光発電設備の設置 5. 電気の改修工事(宅内工事) 6. 試運転 7. 足場の撤去 8. 完了後の写真撮影 9. 工事費用、残金のお支払い 10. 工事費用の領収書を発行 工事完了から補助金交付(6週間を目安) 以下、補助金交付に必要な書類の一覧です。工事完了後60日以内に、受付窓口に提出します。 必要書類の多くは工事店が用意しますが、実績報告書や補助金請求書に設置者の押印と口座情報の記入が必要です。 必要書類の提出後は2週間程度で「補助金確定通知」が届き、その後「補助金請求書」を提出し、1ヶ月程度で指定の口座に振り込まれます。 ● 住宅用太陽光発電システム補助金実績報告書 (設置者の押印と補助金の受け取り口座情報の記入) ● 工事費用の領収書 ● 太陽光発電設備の設置が確認できる写真 ● 太陽光発電システムが未使用であることが確認できる書類 ● 電力需給書の写し ● 住民票の写し ● 補助金請求書(補助金確定通知書を受領後に提出) まとめ 以上、取手市自立・分散型エネルギー設備導入促進事業費補助金の解説でした。 太陽光発電設備の導入を検討される際はぜひご確認ください。   詳しくは、専門のスタッフがご説明しますので興味のある方はお気軽にお問合せください。 ↓↓↓お問合せここちらから↓↓↓ 無料お見積依頼・お問い合わせ 気軽にお問合せしてねなのら!   ◀メインページへ戻る

続きはこちら

2025年6月12日 更新!
12【最大5万円】つくばみらい市自立・分散型エネルギー設備導入促進事業費補助金について
こんにちは!外壁塗装店『いのペン』です。 令和7年度、つくばみらい市で使える「省エネ」設備導入の補助金についてご案内いたします。 現在、つくばみらい市では個人の家庭向けに「蓄電池」の補助を行っております。太陽光発電設備に接続された蓄電池、と条件はありますが、最大5万円の補助を受けることができます。 申請をすれば利用できるお得な制度なので、設置の際は利用したい制度です。 特に、太陽光発電設備を新設する場合は固定価格買取制度と併用することできるため、初期費用負担を減らすことが出来ます。 注意点としては、工事前に申請することと、予算が無くなり次第終了となることです。 そのため、補助金の交付を受けるには、早めに計画・準備する必要があります。 自立・分散型エネルギー設備導入促進事業費補助金について つくばみらい市内に住む個人が、ご自宅に太陽光発電設備と接続された「蓄電池」を導入する場合、つくばみらい市から補助金の交付を受けることができます。 また、残念ながら「住宅用太陽光発電」への補助は行っていないようです。 補助金の窓口について 補助金の詳細や利用状況については下記、受付窓口へお問い合わせください。 受付窓口 生活環境課 住所 〒300-2492 茨城県つくばみらい市加藤237谷和原庁舎1階 電話番号 生活環境課 0297-58-1111 補助金サイト ※外部リンク 自立・分散型エネルギー設備導入促進事業費補助金 補助金の概要 予算に限りがある補助事業なので、早めの申請がおすすめです。 確実に補助を受けるためには、工事店とコミュニケーションをとり、不備なく審査を行う必要があります。 予算枠 40件 40件を超えた時点で終了 申請期限 令和7年4月1日〜 実績報告期限:令和8年3月31日、または工事完了後30日以内 工事開始前に申請 実績報告の受理後に補助金が交付される。 審査期間 約2週間 工事前に申請。 申請後、2週間程度で補助金の交付決定を通知。 利用条件 市内に居住し、市税を完納している いばらきエコチャレンジに登録している 過去に同じ設備で交付を受けていないこと 注意点 工事開始前に申請 工事完了後30日、または令和8年3月31日のいずれか早い日までに実績報告を行う 郵送不可 設置者が用意する書類 (代理申請の場合) 委任状 いばらきエコチャレンジに登録していることが分かる書類 その他、契約書、設計図面や見積りなどの書類は工事店が用意 市税に係る納税証明書が必要な場合あり どのような設備にいくら補助? 発電出力10kW未満の太陽光発電に接続された蓄電池を設置した場合、5万円の補助を受けることができます。 補助対象設備 補助金額 定置用蓄電池の設置 5万円 補助金交付までの流れ ここからは「蓄電池」を導入する場合の工事店とのやりとりを交えた申請から交付までの流れを解説します。以下は工事店に補助金申請を代行してもらう場合です。 申請と工事の準備(約5週間を目安) 1. 工事店へ工事の見積りを依頼 2. 工事店から設計図面と見積書をもらう 3. 工事内容と金額の確認 4. 内容に問題なければ、工事の請負契約を締結 5. 補助金の代行申請の委任状を工事店に提出 6. 自立・分散型エネルギー設備導入促進事業費補助金の申請書作成 7. 工事店がその他必要な写真や案内図、カタログを用意 8. 交付申請 9. 約2週間後、交付決定の通知 10. 電力会社への申請 11. 固定価格買取制度の申請 12. 電力会社と工事日の調整・決定 工事開始(1週間を目安) 1. 着工金のお支払い(工事店による) 2. 足場の設置 3. 資材搬入 4. 太陽光発電設備の設置(新設する場合) 5. 蓄電池の設置 6. 電気の改修工事(宅内工事) 7. 試運転 8. 足場の撤去 9. 完了後の写真撮影 10. 工事費用、残金のお支払い 11. 工事費用の領収書を発行 工事完了から補助金交付(6週間を目安) 以下、補助金交付に必要な書類の一覧です。工事完了後30日以内に、受付窓口に提出します。 必要書類の多くは工事店が用意しますが、実績報告書や補助金請求書に設置者の押印と口座情報の記入が必要です。 必要書類の提出後は2週間程度で「補助金確定通知」が届き、その後「補助金請求書」を提出し、1ヶ月程度で指定の口座に振り込まれます。 ● 自立・分散型エネルギー設備導入促進事業実績報告書の作成 (設置者の押印と補助金の受け取り口座情報の記入) ● 蓄電池の保証書の写し ● 蓄電池設置完了後の写真 ● 太陽光発電設備の設置が確認できる写真 ● 工事費用の領収書 ● 補助金請求書(補助金確定通知書を受領後に提出) まとめ 以上、つくばみらい市自立・分散型エネルギー設備導入促進事業費補助金の解説でした。 蓄電池の導入を検討される際はぜひご確認ください。   詳しくは、専門のスタッフがご説明しますので興味のある方はお気軽にお問合せください。 ↓↓↓お問合せここちらから↓↓↓ 無料お見積依頼・お問い合わせ 気軽にお問合せしてねなのら!   ◀メインページへ戻る

続きはこちら