塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 現場ブログ

いのペンのスタッフブログ 記事一覧

2025年5月31日 更新!
9【最大10万円】守谷市住宅用太陽光発電システム設置費補助金について
こんにちは!外壁塗装店『いのペン』です。 令和7年度、守谷市で使える「省エネ」設備導入の補助金についてご案内いたします。 現在、守谷市では個人の家庭向けに「太陽光発電」「蓄電池」などの省エネ設備の補助を行っております。「太陽光発電+蓄電池」の場合、最大10万円の補助を受けることができます。 申請をすれば利用できるお得な制度なので、設置の際は利用したい制度です。 特に、太陽光発電設備は固定価格買取制度と併用することできるため、初期費用負担を減らすことが出来ます。 注意点としては、6月2日からの申請で、予算が無くなり次第終了となる制度ですので早めに計画・準備する必要があります。 太陽光発電と蓄電池で使える2つの補助制度について 令和7年5月25日現在、守谷市では住宅用省エネ設備へ2つの補助金を出しています。 ● 住宅用太陽光発電システム設置費補助金 ● 家庭用リチウムイオン蓄電池設置費補助金 守谷市内に住む個人が、ご自宅に「太陽光発電」「蓄電池」を導入する場合、守谷市から最大10万円の補助金の交付を受けることができます。 太陽光発電の「固定価格買取制度」と合わせて、補助金をもらうことができるので、省エネ設備を導入する際は2つの制度を活用することをおすすめします。 補助金の窓口について 補助金の詳細や利用状況については下記、受付窓口へお問い合わせください。 受付窓口 生活経済部 生活環境課 住所 〒302-0198 茨城県守谷市大柏950番地の1 電話番号 生活環境課 0297-45-1111 補助金サイト 外部リンク 守谷市住宅用太陽光発電システム設置費補助金 外部リンク 家庭用リチウムイオン蓄電池設置費補助金 補助金の概要 予算に限りがある補助事業なので、早めの申請がおすすめです。 確実に補助を受けるためには、工事店とコミュニケーションをとり、不備なく審査を行う必要があります。 予算枠 それぞれ30件 先着順 30件を超えた時点で終了 申請期限 令和7年6月2日〜 実績報告期限:令和8年3月19日、または工事完了後30日以内 実績報告の受理後に補助金が交付される。 審査期間 約2週間 工事前に申請。 申請後、2週間程度で補助金の交付決定を通知。 利用条件 市内に居住し、市税を完納している 蓄電池の補助についてはいばらきエコチャレンジに登録していること 過去に同じ設備で交付を受けていないこと 注意点 工事開始前に申請 令和8年3月19日までに実績報告を行う 発電設備が10kw未満であること 郵送不可 設置者が用意する書類 (代理申請の場合) 委任状 蓄電池を設置する場合、いばらきエコチャレンジに登録していることが分かる書類 その他、契約書、設計図面や見積りなどの書類は工事店が用意 どのような設備にいくら補助? ● 住宅用太陽光発電システム設置費補助金 ● 家庭用リチウムイオン蓄電池設置費補助金 上記2つの補助制度を使う場合、10万円の補助を受けることができます。 補助対象設備 補助金額 太陽光発電設備の設置 5万円 定置用蓄電池の設置 5万円 補助金交付までの流れ ここからは「太陽光発電+蓄電池」を導入する場合の工事店とのやりとりを交えた申請から交付までの流れを解説します。以下は工事店に補助金申請を代行してもらう場合です。 申請と工事の準備(約5週間を目安) 1. 工事店へ工事の見積りを依頼 2. 工事店から設計図面と見積書をもらう 3. 工事内容と金額の確認 4. 内容に問題なければ、工事の請負契約を締結 5. 補助金の代行申請の委任状を工事店に提出 6. 補助金の申請書作成 7. 工事店がその他必要な写真や案内図、カタログを用意 8. 交付申請 9. 約2週間後、交付決定の通知 10. 電力会社への申請 11. 固定価格買取制度の申請 12. 電力会社と工事日の調整・決定 工事開始(1週間を目安) 1. 着工金のお支払い(工事店による) 2. 足場の設置 3. 資材搬入 4. 太陽光発電設備の設置 5. 蓄電池の設置 6. 電気の改修工事(宅内工事) 7. 試運転 8. 足場の撤去 9. 完了後の写真撮影 10. 工事費用、残金のお支払い 11. 工事費用の領収書を発行 工事完了から補助金交付(6週間を目安) 以下、補助金交付に必要な書類の一覧です。工事完了後14日以内に、受付窓口に提出します。 必要書類の多くは工事店が用意しますが、実績報告書や補助金請求書に設置者の押印と口座情報の記入が必要です。 必要書類の提出後は2週間程度で「補助金確定通知」が届き、その後「補助金請求書」を提出し、1ヶ月程度で指定の口座に振り込まれます。 ● セルフチェックシートの作成 ● 設置設備の保証書の写し ● 太陽光発電設備の設置が確認できる写真 ● 工事費用の領収書 ● 交付金の請求書 ● 振込先口座を確認できる書類(預金口座やキャッシュカードの写し) まとめ 以上、守谷市でつかえる「太陽光発電設備」と「蓄電池」の設置補助金の解説でした。 守谷市で省エネ設備の導入を検討される際はぜひご確認ください。   詳しくは、専門のスタッフがご説明しますので興味のある方はお気軽にお問合せください。 ↓↓↓お問合せここちらから↓↓↓ 無料お見積依頼・お問い合わせ 気軽にお問合せしてねなのら!   ◀メインページへ戻る

続きはこちら

2025年5月31日 更新!
8【最大5万円】坂東市自立・分散型エネルギー設備導入促進事業費補助金について
こんにちは!外壁塗装店『いのペン』です。 令和7年度、坂東市で使える「省エネ」設備導入の補助金についてご案内いたします。 現在、坂東市では個人の家庭向けに「蓄電池」の補助を行っております。太陽光発電設備に接続された蓄電池、と条件はありますが、最大5万円の補助を受けることができます。 申請をすれば利用できるお得な制度なので、設置の際は利用したい制度です。 特に、太陽光発電設備を新設する場合は固定価格買取制度と併用することできるため、初期費用負担を減らすことが出来ます。 注意点としては、6月2日からの申請で、予算が無くなり次第終了となる制度ですので早めに計画・準備する必要があります。 自立・分散型エネルギー設備導入促進事業費補助金について 坂東市内に住む個人が、ご自宅に太陽光発電設備と接続された「蓄電池」を導入する場合、坂東市から補助金の交付を受けることができます。 また、残念ながら「住宅用太陽光発電」への補助は行っていないようです。 補助金の窓口について 補助金の詳細や利用状況については下記、受付窓口へお問い合わせください。 受付窓口 生活環境課 住所 〒306-0692 茨城県坂東市岩井4365番地 電話番号 生活環境課 0297-35-2121 補助金サイト 外部リンク 住宅用蓄電池の設置をお考えのみなさまへ 補助金の概要 予算に限りがある補助事業なので、早めの申請がおすすめです。 確実に補助を受けるためには、工事店とコミュニケーションをとり、不備なく審査を行う必要があります。 予算枠 9件 9件を超えた時点で終了 申請期限 令和7年6月2日〜 実績報告期限:令和8年3月14日、または工事完了後30日以内 実績報告の受理後に補助金が交付される。 設置工事は令和8年3月13日までに完了していること。 審査期間 約2週間 工事前に申請。 申請後、2週間程度で補助金の交付決定を通知。 利用条件 市内に居住し、市税を完納している いばらきエコチャレンジに登録している 過去に同じ設備で交付を受けていないこと 注意点 工事開始前に申請 令和8年3月14日までに実績報告を行う 発電設備が10kw未満であること 郵送不可 令和8年3月13日までに工事が終わり、利用できる状況になっていること 設置者が用意する書類 (代理申請の場合) 委任状 いばらきエコチャレンジに登録していることが分かる書類 その他、契約書、設計図面や見積りなどの書類は工事店が用意 市税に係る納税証明書が必要な場合あり どのような設備にいくら補助? 太陽光発電に接続された蓄電池を設置した場合、5万円の補助を受けることができます。 補助対象設備 補助金額 定置用蓄電池の設置 5万円 補助金交付までの流れ ここからは「蓄電池」を導入する場合の工事店とのやりとりを交えた申請から交付までの流れを解説します。以下は工事店に補助金申請を代行してもらう場合です。 申請と工事の準備(約5週間を目安) 1. 工事店へ工事の見積りを依頼 2. 工事店から設計図面と見積書をもらう 3. 工事内容と金額の確認 4. 内容に問題なければ、工事の請負契約を締結 5. 補助金の代行申請の委任状を工事店に提出 6. 自立・分散型エネルギー設備導入促進事業費補助金の申請書作成 7. 工事店がその他必要な写真や案内図、カタログを用意 8. 交付申請 9. 約2週間後、交付決定の通知 10. 電力会社への申請 11. 固定価格買取制度の申請 12. 電力会社と工事日の調整・決定 工事開始(1週間を目安) 1. 着工金のお支払い(工事店による) 2. 足場の設置 3. 資材搬入 4. 太陽光発電設備の設置 5. 蓄電池の設置 6. 電気の改修工事(宅内工事) 7. 試運転 8. 足場の撤去 9. 完了後の写真撮影 10. 工事費用、残金のお支払い 11. 工事費用の領収書を発行 工事完了から補助金交付(6週間を目安) 以下、補助金交付に必要な書類の一覧です。 工事完了後30日以内に、受付窓口に提出します。 必要書類の多くは工事店が用意しますが、実績報告書や補助金請求書に設置者の押印と口座情報の記入が必要です。 必要書類の提出後は2週間程度で「補助金確定通知」が届き、その後「補助金請求書」を提出し、1ヶ月程度で指定の口座に振り込まれます。 ● 自立・分散型エネルギー設備導入促進事業実績報告書の作成 (設置者の押印と補助金の受け取り口座情報の記入) ● 蓄電池の保証書の写し ● 蓄電池設置完了後の写真 ● 太陽光発電設備の設置が確認できる写真 ● 工事費用の領収書 ● 補助金請求書(補助金確定通知書を受領後に提出) まとめ 以上、坂東市自立・分散型エネルギー設備導入促進事業費補助金の解説でした。 蓄電池の導入を検討される際はぜひご確認ください。   詳しくは、専門のスタッフがご説明しますので興味のある方はお気軽にお問合せください。 ↓↓↓お問合せここちらから↓↓↓ 無料お見積依頼・お問い合わせ 気軽にお問合せしてねなのら!   ◀メインページへ戻る

続きはこちら

2025年5月30日 更新!
いのペンショールーム三郷店 改造計画 vol.2
  創業30年!塗装に没頭する会社! 外壁屋根塗装専門店「いのペン」 vol.2|長尺シート施工コーナーを新設 こんにちは!外壁塗装専門店「いのペン」です。 前回の雨樋展示に続き、今回は新たに設けた 「長尺シート施工コーナー」 についてご紹介します! これまでカタログや写真だけでは伝わりにくかった 素材感や施工のイメージを、実際に見て・触れて体感できるコーナーになっています。 ■ なぜ設置したの? 最近では、外壁塗装のご相談に加え、 玄関アプローチや外階段のリフォームについてのお問い合わせも増えてきました。 中でも、滑りにくく耐久性が高い「長尺シート」は人気の工法です。 いのペンでは、この長尺シートの施工も承っており、 アパートやマンションの共用部(外階段・廊下など)からのご依頼を多くいただいています。 そうした背景から、より具体的に施工のイメージを持っていただけるよう、展示コーナーを新設しました。   ■ 展示コーナーの内容 新設した長尺シートのコーナーでは、以下のような内容をご覧いただけます: 長尺シートの実物展示 サンプルカタログ 施工事例 実物に触れていただくことで、「どんな仕上がりになるのか」よりイメージしやすくなっています。   ■ 今後の改造計画もお楽しみに! 「いのペンショールーム三郷店 改造計画」はまだまだ続きます! これからもお客様にとって “見やすく・分かりやすく・楽しい” ショールームを目指して、改装を進めてまいります。 引き続き、ブログでご紹介していきますので、どうぞお楽しみに!   ■ SNSもチェック!! TikTokやYouTubeでも、実際の施工の様子やビフォーアフターの動画を公開しています。 こちらもあわせてぜひご覧ください! 【Tiktok】 @inpex_inopen #長尺シート #作業工程 #Gopro #施工事例 #外壁 #塗装 #いのペン #三郷 #吉川 #久喜 ♬ オリジナル楽曲 – ノブさん41264126 – 🍀🐇Nobu-san   【Youtube】 お気軽にお問合せしてなのら! お問い合わせ先 TEL: 0120-420-899 営業時間: 9:00〜18:00(月・日曜祝定休)       あなたへのオススメ情報! ▼最新のお得なチラシ▼   ▼無料!外壁・屋根診断▼   ▼無料!雨漏り診断▼   ▼最新!カラーシュミレーション▼   ▼ショールーム情報▼ ●三郷ショールーム 埼玉県三郷市上彦名647-11 ●坂東ショールーム 茨城県坂東市矢作2679-14   あなたへのオススメ記事 ▼【超必見】失敗しない!塗装業者の選び方!▼   ▼いのペンSNSはコチラ▼ 公式SNS一覧

続きはこちら

2025年5月28日 更新!
7【最大8万円】八潮市太陽光発電システムなどの設置費補助金について
こんにちは!外壁塗装店『いのペン』です。 令和7年度、八潮市で使える「省エネ」設備導入の補助金についてご案内いたします。 現在、八潮市では個人の家庭向けに「太陽光発電」「蓄電池」などの省エネ設備の補助を行っております。住宅用「太陽光発電+蓄電池」の場合、最大8万円の補助を受けることができます。 申請をすれば利用できるお得な制度なので、設置の際は利用したい制度です。 特に、太陽光発電設備は固定価格買取制度と併用することできるため、初期費用負担を減らすことが出来ます。 注意点としては、予算が無くなり次第終了となる制度ですので早めに計画・準備する必要があります。 太陽光発電システムなどの設置費補助金について 八潮市内に住む個人が、ご自宅に家庭用省エネ設備を導入する場合、八潮市から補助金の交付を受けることができます。 また、固定価格買取制度との併用で設置後は余剰売電することで、コスト負担を軽減できます。 補助金の窓口について 補助金の詳細や利用状況については下記、受付窓口へお問い合わせください。 受付窓口 生活安全部 環境リサイクル課 環境安全係 住所 〒340-8588 埼玉県八潮市中央1丁目2番地1 電話番号 環境保全係 048-996-2111 補助金サイト 外部リンク 太陽光発電システムなどの設置費補助金 補助金の概要 予算に限りがある補助事業なので、早めの申請がおすすめです。 確実に補助を受けるためには、工事店とコミュニケーションをとり、不備なく審査を行う必要があります。 予算枠 570万 (事業用と合算) 1件平均10万円の補助を受ける場合、約57件の利用で終了となる 申請期限 令和7年4月1日〜 令和8年3月20日までに電気事業者との特定契約を締結 工事完了後に申請。 実績報告の受理後に補助金が交付される。 審査期間 約5週間 工事完了後に申請し、1週間後に交付通知 請求書提出後、4週間程度で補助金の交付 利用条件 市内に居住し、市税を完納している 過去に同じ設備で交付を受けていないこと 注意点 工事完了後に申請 令和8年3月20日までに電気事業者との特定契約を締結 発電設備が10kw未満であること 令和8年3月20日までに工事が終わり、利用できる状況になっていること 設置者が用意する書類 (代理申請の場合) 委任状 市税に関わる納税証明書(居住者全員のもの) 住民票の写し その他、契約書、設計図面や見積りなどの書類は工事店が用意 市税には健康保険料も含まれる どのような設備にいくら補助? 太陽光発電+蓄電池を設置した場合、最大8万円の補助を受けることができます。 補助対象設備 補助金額 太陽光発電システムの設置 (設備出力1kW以上) 3万円 定置用蓄電池の設置 5万円 家庭用燃料電池コージェネレーションシステム(エネファーム) 1万円 自然冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート) 1万円 電気自動車等充給電設備(V2H) 5万円 ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯器(ハイブリット給湯器) 1万円 補助金交付までの流れ 太陽光発電+蓄電池を導入する場合の工事店とのやりとりを交えた申請から交付までの流れを解説します。以下は工事店に補助金申請を代行してもらう場合です。 工事の準備(約5週間を目安) 1. 工事店へ工事の見積りを依頼 2. 工事店から設計図面と見積書をもらう 3. 工事内容と金額の確認 4. 内容に問題なければ、工事の請負契約を締結 5. 電力会社への申請 6. 固定価格買取制度の申請 7. 電力会社と工事日の調整・決定 工事開始(1週間を目安) 1. 着工金のお支払い(工事店による) 2. 足場の設置 3. 資材搬入 4. 太陽光発電設備の設置 5. 蓄電池の設置 6. 電気の改修工事(宅内工事) 7. 試運転 8. 足場の撤去 9. 完了後の写真撮影 10. 工事費用、残金のお支払い 11. 工事代の領収書を発行 工事完了から補助金交付(6週間を目安) 以下、補助金交付に必要な書類の一覧です。 工事完了後30日以内に、受付窓口に提出します。 必要書類の多くは工事店が用意しますが、実績報告書に設置者の押印と口座情報の記入が必要です。必要書類の提出後、1週間で交付決定通知、その後請求書を提出し、3週間で補助金が指定の口座に振り込まれます。 設置者が用意するもの ● 住民票の写し(世帯全員のもの) ● 納税証明書(健康保険税を含む) ● 八潮市太陽光発電システムなどの設置費補助金交付申請書 (設置者の押印) ● 八潮市太陽光発電システムなどの設置費補助金請求書 (設置者の押印と補助金の受け取り口座情報の記入) 工事店が用意するもの ● 太陽光発電システムなどの設置費補助金交付申請書 ● 対象設備の設置場所案内図 ● 対象設備の請負工事契約書の写し ● 対象設備の設置に係る図面 ● 対象設備の規格が分かる書類 ● 工事費用の領収書 ● 対象設備設置完了後の写真 ● 対象設備が未使用品と分かる書類(保証書の写し) ● 電力会社との契約書類 まとめ 以上、八潮市住宅用太陽光発電設備等設置事業補助金の解説でした。 省エネ設備を導入する際はこうした自治体の補助制度と併せて、国が提供する「固定価格買取制度(FIT)」の利用をおすすめしております。 導入を検討される際はぜひお問い合わせください。   詳しくは、専門のスタッフがご説明しますので興味のある方はお気軽にお問合せください。 ↓↓↓お問合せここちらから↓↓↓ 無料お見積依頼・お問い合わせ 気軽にお問合せしてねなのら!   ◀メインページへ戻る

続きはこちら

2025年5月28日 更新!
6【最大10万円】吉川市住宅用太陽光発電設備等設置事業補助金について
こんにちは!外壁塗装店『いのペン』です。 令和7年度、吉川市で使える「省エネ」設備導入の補助金についてご案内いたします。 現在、吉川市では個人の家庭向けに「太陽光発電」「蓄電池」などの省エネ設備の補助を行っております。「太陽光発電+蓄電池」の場合、最大10万円の補助を受けることができます。 申請をすれば利用できるお得な制度なので、設置の際は利用したい制度です。 特に、太陽光発電設備は固定価格買取制度と併用することできるため、初期費用負担を減らすことが出来ます。 注意点としては、予算が無くなり次第終了となる制度ですので早めに計画・準備する必要があります。   住宅用太陽光発電設備等設置事業補助金について 吉川市内に住む個人が、ご自宅に家庭用省エネ設備を導入する場合、吉川市から補助金の交付を受けることができます。 また、固定価格買取制度との併用で設置後は余剰売電することで、コスト負担を軽減できます。 補助金の窓口について 補助金の詳細や利用状況については下記、受付窓口へお問い合わせください。 受付窓口 環境課 環境保全係 住所 〒342-8501 埼玉県吉川市きよみ野1番地 市役所庁舎2階 電話番号 環境保全係 048-982-5392 補助金サイト 外部リンク 住宅用太陽光発電設備等設置事業補助金 補助金の概要 予算に限りがある補助事業なので、早めの申請がおすすめです。 確実に補助を受けるためには、工事店とコミュニケーションをとり、不備なく審査を行う必要があります。 予算枠 350万 1世帯平均10万円の補助を受ける場合、約35世帯の利用で終了となる 申請期限 令和7年4月1日〜 設置後の実績報告は工事完了後60日 工事完了後に申請。 実績報告の受理後に補助金 が交付される。 審査期間 約3週間 工事完了後に申請 利用条件 市内に居住し、市税を完納している 過去に同じ設備で交付を受けていないこと 定置用蓄電池設置のみの場合、既存の太陽光発電設備との接続が必要 注意点 工事完了後に申請 工事完了後60日以内に実績を報告する 未使用品の既製品であること 発電設備が10kw未満であること   設置者が用意する書類 (代理申請の場合) 委任状 市税に関わる納税証明書 住民票の写し 建物の登記事項証明書 その他、契約書、設計図面や見積りなどの書類は工事店が用意 どのような設備にいくら補助? 太陽光発電+蓄電池を設置した場合、最大10万円の補助を受けることができます。 補助対象設備 補助金額 太陽光発電システムの設置 (設備出力1kW以上) 4kW未満 定額3万円/1件 4kW以上 定額4万円/1件 定置用蓄電池の設置 定額5万円/1件 太陽光発電設備及び定置用蓄電池 定額10万円/1件 補助金交付までの流れ 太陽光発電+蓄電池を導入する場合の工事店とのやりとりを交えた申請から交付までの流れを解説します。以下は工事店に補助金申請を代行してもらう場合です。 工事の準備(約5週間を目安) 1. 工事店へ工事の見積りを依頼 2. 工事店から設計図面と見積書をもらう 3. 工事内容と金額の確認 4. 内容に問題なければ、工事の請負契約を締結 5. 電力会社への申請 6. 固定価格買取制度の申請 7. 電力会社と工事日の調整・決定 工事開始(1週間を目安) 1. 着工金のお支払い(工事店による) 2. 足場の設置 3. 資材搬入 4. 太陽光発電設備の設置 5. 蓄電池の設置 6. 電気の改修工事(宅内工事) 7. 試運転 8. 足場の撤去 9. 完了後の写真撮影 10. 工事費用、残金のお支払い 11. 工事代の領収書を発行 工事完了から補助金交付(6週間を目安) 以下、補助金の交付に必要な書類の一覧です。 工事完了後30日以内に、受付窓口に提出します。 必要書類の多くは工事店が用意しますが、いくつかは設置者が用意する書類と押印が必要です。 必要書類の提出後、3週間で補助金が指定の口座に振り込まれます。 設置者が用意するもの ● 住民票の写し ● 建物の登記事項証明書 ● 納税証明書 ● 吉川市住宅用太陽光発電設備等設置事業補助金交付申請書 (設置者の押印) ● 吉川市住宅用太陽光発電設備等設置事業補助金請求書 (設置者の押印と補助金の受け取り口座情報の記入) 工事店が用意するもの ● 吉川市住宅用太陽光発電設備等設置事業補助金交付申請書 ● 吉川市住宅用太陽光発電設備等設置事業補助金請求書 ● 工事の契約書の写し ● 工事費用の領収書 ● 対象設備の規格が分かる書類 ● 設備設置前後の写真 ● 対象設備が未使用品と分かる書類(保証書) ● 電力会社との契約書類 まとめ 以上、吉川市住宅用太陽光発電設備等設置事業補助金の解説でした。 省エネ設備を導入する際はこうした自治体の補助制度と併せて、国が提供する「固定価格買取制度(FIT)」の利用をおすすめしております。 導入を検討される際はぜひお問い合わせください。   詳しくは、専門のスタッフがご説明しますので興味のある方はお気軽にお問合せください。 ↓↓↓お問合せここちらから↓↓↓ 無料お見積依頼・お問い合わせ 気軽にお問合せしてねなのら!   ◀メインページへ戻る

続きはこちら

2025年5月28日 更新!
5【最大9万円】草加市地球温暖化防止活動補助金について
こんにちは!外壁塗装店『いのペン』です。 令和7年度、草加市で使える「省エネ」設備導入の補助金についてご案内いたします。 現在、草加市では個人の家庭向けに「太陽光発電」「蓄電池」などの省エネ設備の補助を行っております。「太陽光発電+蓄電池」の場合、最大9万円の補助を受けることができます。 申請をすれば利用できるお得な制度なので、設置の際は利用したい制度です。 特に、太陽光発電設備は固定価格買取制度と併用することできるため、初期費用負担を減らすことが出来ます。 注意点としては、予算が無くなり次第終了となる制度ですので早めに計画・準備する必要があります。(5/22時点で予算枠960万円に対し、165万円、17%ほどを消化)   地球温暖化防止活動補助金について 草加市内に住む個人が、ご自宅に家庭用省エネ設備を導入したり、電気自動車を購入する場合、草加市から補助金の交付を受けることができます。 いずれも設置前に審査を受け、交付結果を待ってからの工事・購入となります。 また、固定価格買取制度との併用で設置後は余剰売電することで、コスト負担を軽減できます。 補助金の窓口について 補助金の詳細や利用状況については下記、受付窓口へお問い合わせください。 受付窓口 環境課 環境推進係または公害対策係 住所 〒340-8550 埼玉県草加市高砂1丁目1番1号 電話番号 環境推進係 048-922-1519 公害対策係 048-922-1520 補助金サイト 外部リンク 草加市地球温暖化防止活動補助金 補助金の概要 予算に限りがある補助事業なので、早めの申請がおすすめです。 確実に補助を受けるためには、工事店とコミュニケーションをとり、不備なく審査を行う必要があります。 予算枠 960万 5/22時点165万を消化 1世帯平均15万円の補助を受ける場合、約64世帯の利用で終了となる 申請期限 令和7年4月1日〜令和7年12月26日 設置後の実績報告は令和8年3月10日まで 工事前の申請とは別に工事完了後の実績報告あり。実績報告後、2〜5週間後に補助金が交付される。 審査期間 約14日 申請書類を提出後に審査を開始、完了後に郵送にて決定を通知 利用条件 市内に居住し、市税を完納している 過去に同じ設備で交付を受けていないこと 1か月用エコライフチェックシートの作成 1か月用エコライフチェックシートは環境に配慮した生活を実現するチェックシートです。 注意点 設置・購入前に申請 令和8年3月10日のいずれか早い日までに報告書を提出する必要あり 補助を受けた場合、5年間は承諾なしに設備を処分できない 10kw以上の全量売電は対象外 設置後5年以内に売却してしまった場合、補助金を返還することになります。 事業用での設置やレンタル・リースの場合は利用できません。 設置者が用意する書類 (代理申請の場合) 委任状 1か月用エコライフチェックシートの作成 市税を滞納していないことが証明できる書類等 住民票の写し その他、契約書、設計図面や見積りなどの書類は工事店が用意 どのような設備にいくら補助? 太陽光発電+蓄電池を設置した場合、最大9万円の補助を受けることができます。 さらに、EVと充電器を設置する場合、10万円が加算され、最大19万円の補助金を設置・購入後に受け取れます。 補助対象設備 補助金額 太陽光発電システムの設置 (設備出力1kW以上) 一律7万円 燃料電池給湯器の設置 一律2万円 ハイブリット給湯器の設置 一律2万円 HEMSの設置 一律1万円 定置型家庭用蓄電池の設置 一律2万円 V2H(電気自動車等充給電設備)の設置 一律2万円 雨水貯留施設の設置 設置費用の1/2で限度額1万円 次世代自動車の購入 一律2万円 補助金交付までの流れ 太陽光発電+蓄電池を導入する場合の工事店とのやりとりを交えた申請から交付までの流れを解説します。以下は工事店に補助金申請を代行してもらう場合です。 申請と工事の準備(約5週間を目安) 1. 工事店へ工事の見積りを依頼 2. 工事店から設計図面と見積書をもらう 3. 工事内容と金額の確認 4. 内容に問題なければ、工事の請負契約を締結 5. 地球温暖化防止活動補助金交付申請書の作成 6. 設置者の「市税を滞納していないことが証明できる書類」「住民票の写し」の取得 7. 工事店がその他、必要な写真や案内図、カタログを用意 8. 交付申請 9. 約14日後、交付決定の通知 10. 電力会社への申請 11. 固定価格買取制度の申請 12. 電力会社と工事日の調整・決定 工事開始(1週間を目安) 1. 着工金のお支払い(工事店による) 2. 足場の設置 3. 資材搬入 4. 太陽光発電設備の設置 5. 蓄電池の設置 6. 電気の改修工事(宅内工事) 7. 試運転 8. 足場の撤去 9. 完了後の写真撮影 10. 工事費用、残金のお支払い 11. 工事費用の領収書を発行 工事完了から補助金交付(6週間を目安) 以下、補助金交付に必要な書類の一覧です。 必要書類の多くは工事店が用意しますが、交付請求書に設置者の押印と口座情報の記入が必要です。また、1か月用エコライフチェックシートの作成に1ヶ月かかるため、少し時間がかかります。 必要書類の提出後、2〜5週間で補助金が指定の口座に振り込まれます。 ● 地球温暖化防止活動補助金交付請求書 ● 草加市地球温暖化防止活動実績報告書の作成 (設置者の押印と補助金の受け取り口座情報の記入) ● 1か月用エコライフチェックシート ● 電力会社との契約書類 ● 設置完了後の写真 ● 工事費用の領収書 まとめ 以上、草加市地球温暖化防止活動補助金の解説でした。 省エネ設備を導入する際は国が提供する「固定価格買取制度(FIT)」と併せての利用をおすすめしております。 導入を検討される際はぜひお問い合わせください。   詳しくは、専門のスタッフがご説明しますので興味のある方はお気軽にお問合せください。 ↓↓↓お問合せここちらから↓↓↓ 無料お見積依頼・お問い合わせ 気軽にお問合せしてねなのら!   ◀メインページへ戻る

続きはこちら

2025年5月28日 更新!
4【最大15万円】三郷市家庭用ゼロカーボン促進補助金について
こんにちは!外壁塗装店『いのペン』です。   令和7年度、三郷市で使える「省エネ」設備導入の補助金についてご案内いたします。 現在、三郷市では個人の家庭向けに「太陽光発電」「蓄電池」などの省エネ設備の補助を行っております。「太陽光発電+蓄電池」の場合、最大15万円の補助を受けることができます。 申請をすれば利用できるお得な制度なので、設置の際は利用したい制度です。 特に、太陽光発電設備は固定価格買取制度と併用することできるため、初期費用負担を減らすことが出来ます。 注意点としては、予算が無くなり次第終了となる制度ですので早めに計画・準備する必要があります。   家庭用ゼロカーボン促進補助金について 三郷市内に住む個人が、ご自宅に家庭用省エネ設備を導入したり、電気自動車を購入する場合、三郷市から補助金の交付を受けることができます。 いずれも設置前に審査を受け、交付結果を待ってからの工事・購入となります。 また、固定価格買取制度との併用で設置後は余剰売電することで、コスト負担を軽減できます。 補助金申請の窓口について 補助金の詳細や利用状況については下記、受付窓口へお問い合わせください。 受付窓口 クリーンライフ課 環境政策室 住所 〒341-8501 埼玉県三郷市花和田648番地1 電話番号 048-930-7715 補助金サイト 外部リンク 三郷市家庭用ゼロカーボン促進補助金 補助金の概要 予算に限りがある補助事業なので、早めの申請がおすすめです。 確実に補助を受けるためには、工事店とコミュニケーションをとり、不備なく審査を行う必要があります。 予算枠 800万 1世帯平均15万円の補助を受ける場合、約53世帯の利用で終了となる 申請期限 令和7年4月1日〜令和7年12月末頃 設置後の実績報告は令和8年3月16日まで 工事前の申請とは別に工事完了後の実績報告あり。実績報告後、3週間ほどで補助金が交付される。 審査期間 約1週間 申請書類を提出後に審査を開始、完了後に郵送にて決定を通知 利用条件 市内に居住し、市税を完納している 各設備ごと1世帯1回 (EVは1人1回) 注意点 設置・購入前に申請 設置後30日以内または令和8年3月16日のいずれか早い日までに報告書を提出する必要あり 補助を受けた場合、5年間は承諾なしに設備を処分できない 10kw以上の全量売電は対象外 設置後5年以内に売却してしまった場合、補助金を返還することになります。 事業用での設置やレンタル・リースの場合は利用できません。 設置者が用意する書類 (代理申請の場合) 委任状 市税を滞納していないことが証明できる書類等 住民票の写し その他、契約書、設計図面や見積りなどの書類は工事店が用意 どのような設備にいくら補助? 太陽光発電+蓄電池を設置した場合、最大15万円の補助を受けることができます。 さらに、EVと充電器を設置する場合、10万円が加算され、最大25万円の補助金を設置・購入後に受け取れます。 補助対象設備 補助金額 太陽光発電システム 既存住宅の場合 1kWあたり2万5千円(上限10万円) 新築住宅の場合 1kWあたり1万円(上限5万円) 家庭用燃料電池コージェネレーションシステム (通称「エネファーム」) 4万円 定置用リチウムイオン蓄電システム 5万円 V2H(電気自動車充放電設備) ※太陽光発電システムの併設が必須 5万円 EV・PHEV (電気自動車・プラグインハイブリッド車) ※住宅への給電機能及び住宅からの充電機能が必須 5万円 補助金交付までの流れ 太陽光発電+蓄電池を導入する場合の工事店とのやりとりを交えた申請から交付までの流れを解説します。以下は工事店に補助金申請を代行してもらう場合です。 申請と工事の準備(約5週間を目安) 1. 工事店へ工事の見積りを依頼 2. 工事店から設計図面と見積書をもらう 3. 工事内容と金額の確認 4. 内容に問題なければ、工事の請負契約を締結 5. 補助金の代行申請の委任状を工事店に提出 6. 家庭用ゼロカーボン促進補助金請求書の作成 7. 設置者の「市税を滞納していないことが証明できる書類」「住民票の写し」の取得 8. 工事店がその他必要な写真や案内図、カタログを用意 9. 交付申請 10. 約1週間後、交付決定の通知 11. 電力会社への申請 12. 固定価格買取制度の申請 13. 電力会社と工事日の調整・決定 工事開始(1週間を目安) 1. 着工金のお支払い(工事店による) 2. 足場の設置 3. 資材搬入 4. 太陽光発電設備の設置 5. 蓄電池の設置 6. 電気の改修工事(宅内工事) 7. 試運転 8. 足場の撤去 9. 完了後の写真撮影 10. 工事費用、残金のお支払い 11. 工事費用の領収書を発行 工事完了から補助金交付(6週間を目安) 以下、補助金交付に必要な書類の一覧です。 工事完了後30日以内に、受付窓口に提出します。 必要書類の多くは工事店が用意しますが、実績報告書に設置者の押印と口座情報の記入が必要です。 また、必要書類の提出後3週間程度で補助金が指定の口座に振り込まれます。 ● 家庭用ゼロカーボン促進補助金実績報告書の作成 (設置者の押印と補助金の受け取り口座情報の記入) ● 電力会社との契約書類 ● 各設備の保証書の写し ● 設置完了後の写真 ● 工事費用の領収書 まとめ 以上、三郷市家庭用ゼロカーボン促進補助金の解説でした。 省エネ設備を導入する際はこうした自治体の補助制度と併せて、国が提供する「固定価格買取制度(FIT)」の利用をおすすめしております。 導入を検討される際はぜひお問い合わせください。   詳しくは、専門のスタッフがご説明しますので興味のある方はお気軽にお問合せください。 ↓↓↓お問合せここちらから↓↓↓ 無料お見積依頼・お問い合わせ 気軽にお問合せしてねなのら!   ◀メインページへ戻る

続きはこちら

2025年5月27日 更新!
いのペンショールーム三郷店 改造計画 vol.1
  創業30年!塗装に没頭する会社! 外壁屋根塗装専門店「いのペン」 vol.1|雨樋を見て触れる!展示コーナー新設   こんにちは!外壁塗装専門店「いのペン」です。 今回は、ショールームのちょっとしたリニューアルについてご報告します。 これまでお子さま連れのお客様にも安心してご来店いただけるように設置していた「キッズスペース」ですが、 このたび 「雨樋(あまどい)展示コーナー」 に改装いたしました! ■ なぜ変更したの? 外壁の塗り替えにあわせて、雨樋を交換される場合もございます。 足場を設置するこの機会にあわせて施工を行うことで、 工事の効率も良くなり、コスト面でもメリットがあります! そこで、実物を見て・触れて・比較できるスペースをご用意することにしました。   ■ 展示コーナーの内容 現在の雨樋コーナーでは、 実際の雨樋パーツ(素材別) カラーサンプル 施工の流れ などをご覧いただけます。 カタログだけでは分かりにくい部分も、 実物を手に取って確認できるので、よりイメージがしやすくなります!   ■ 小さなお子様連れでも安心 これまでのキッズスペースは改装により、現在は雨樋展示コーナーとして活用していますが、 お子様連れのお客様が安心して打ち合わせを進めていただけるよう、 スタッフがお子様のお世話をさせていただきますので、どうぞご安心ください。   ■ 今後の改造計画もお楽しみに! ショールームにはまだまだ「見やすく、分かりやすく、楽しい」改造ポイントが控えています。 このブログでは順次、改造内容をシリーズでご紹介予定です! ご来店の際にはぜひ、新しくなった展示コーナーをご覧ください!   ■ SNSもチェック!! TikTokやYouTubeには、ビフォーアフターの様子を収めた動画をアップしていますので、ぜひそちらもご覧ください! 【Tiktok】 @inpex_inopen 雨樋 ショールーム 外壁塗装 いのペン 三郷 BGM:GT-K() ♬ オリジナル楽曲 – いのペンくん – いのペンくん   【Youtube】   お気軽にお問合せしてなのら! お問い合わせ先 TEL: 0120-420-899 営業時間: 9:00〜18:00(月・日曜祝定休)       あなたへのオススメ情報! ▼最新のお得なチラシ▼   ▼無料!外壁・屋根診断▼   ▼無料!雨漏り診断▼   ▼最新!カラーシュミレーション▼   ▼ショールーム情報▼ ●三郷ショールーム 埼玉県三郷市上彦名647-11 ●坂東ショールーム 茨城県坂東市矢作2679-14   あなたへのオススメ記事 ▼【超必見】失敗しない!塗装業者の選び方!▼   ▼いのペンSNSはコチラ▼ 公式SNS一覧

続きはこちら

2025年5月23日 更新!
竹林カフェでタケノコ狩り体験!
  埼玉県三郷市・吉川市を中心に活動中! 創業30年 塗装に没頭する会社! 外壁屋根塗装 専門店いのペン 竹林カフェでタケノコ狩り体験! 4月も始まり、本格的に春…になるかと思いきやなんだか寒い日々が続きますね…。 こんにちは!いのペン福祉部署のスタッフ白井です!寒すぎるくらいの4月の幕開けでしたが、いのペンで行っている竹林カフェでタケノコが生え始めました! 既にいくつか収穫してグループホームの食事で提供しています。 また、毎年竹林カフェではタケノコの生える時期になるとタケノコ狩り体験を行っています!「親子でタケノコ狩りをしたい!」「取れたての新鮮なタケノコで美味しいご飯を食べたい!」そんな方は是非竹林カフェの方までお電話ください! ※タケノコ狩り体験をご希望の方は竹林カフェの番号(0297-34-1804)にご連絡お願い致します。また、タケノコの状況によっては実施できない場合もございますのであらかじめご了承下さい。   お気軽にお問合せしてねなのら! お問い合わせ先 外壁・屋根塗装専門店いのペン TEL: 0120-420-899                営業時間: 9:00〜18:00(月・日曜祝定休) 竹林カフェ~風林~      TEL: 0297-34-1804 (グループホーム~彩~)     営業時間: 10:00〜15:00       あなたへのオススメ情報! ▼最新のお得なチラシ▼   ▼無料!外壁・屋根診断▼   ▼無料!雨漏り診断▼   ▼最新!カラーシュミレーション▼   ▼地域最大ショールーム情報▼ https://inopen.jp/cms/wp-content/uploads/2024/02/08db111db98e6dee98204bd093a0b0bb.mp4   あなたへのオススメ記事 ▼【超必見】失敗しない!塗装業者の選び方!▼   ▼いのペン、プレオープンイベント!1日目!▼   ▼いのペンギャラリー|いのペン漫画一覧▼   ▼いきなりインタビュー「20代現役塗装職人の実態」前編▼   ▼【新事実!】出来たばかりじゃない!創業30年の長~い歴史!▼      ▼いのペンSNSはコチラ▼ 公式SNS一覧

続きはこちら

2025年5月20日 更新!
遮熱効果、ほんとにある?屋根塗料の実力を1か月観察してみました!
外壁屋根塗装専門店「いのペン」 遮熱効果、ほんとにある?屋根塗料の実力を1か月観察してみました! こんにちは!外壁塗装専門店「いのぺん」広報です。 今回は、いのペン ショールーム三郷店前に設置した【屋根遮熱実演コーナー】をご紹介します! 「遮熱塗料や無機塗料って本当に効果があるの?」と思っている方も多いはず。 そこで実際に屋根の模型を使い、放射温度計で1か月間の温度変化を観察してみました!   実験内容 ショールーム前に屋根の模型を設置し、次の3種類を塗って計測しました。 A:遮熱塗料 日本ペイント「サーモアイSi」 B:無機塗料 エスケー化研「エスケープレミアム無機ルーフ」 C:未塗装スレート屋根   測定方法 それぞれの屋根の表面温度を、毎日13時頃に放射温度計で測定しました! ~ 放射温度計ってなに?~ 赤外線を使って対象物の表面温度を測れる専用の温度計です。 熱い屋根に触れることなく、安全に温度を測定できます! ※上記は5月1日に測定しました また、日照条件や天候も合わせて記録し、実際の効果を検証しました。 【3月中旬~4月の測定結果】 【測定してわかったこと】 遮熱塗料(A)は、無機塗料(B)や未塗装屋根(C)と比べ、約3℃低い日が多く、はっきりとした遮熱効果が確認できました! 無機塗料(B)は遮熱性能では遮熱塗料に劣るものの、耐候性や美観の持続性に非常に優れているため、長期的な安心感があります。 曇りの日でもわずかに温度差が見られ、日差しの有無に関わらず一定の効果が期待できることがわかりました。 【まとめ】 今回の1か月観察で、遮熱塗料の効果を数字で実感できる結果となりました! 暑さ対策や電気代の節約を考えている方には、特におすすめです。 ※効果は建物の断熱性能にも左右されます。 ショールーム前の【屋根遮熱実演コーナー】は常設中ですので、ぜひ体感しに来てください! ※晴れた日は屋根の温度がかなり高くなるので、くれぐれもご注意ください!   お気軽にお問合せしてなのら! お問い合わせ先 TEL: 0120-420-899 営業時間: 9:00〜18:00(月・日曜祝定休)       あなたへのオススメ情報! ▼最新のお得なチラシ▼   ▼無料!外壁・屋根診断▼   ▼無料!雨漏り診断▼   ▼最新!カラーシュミレーション▼   ▼ショールーム情報▼ ●三郷ショールーム 埼玉県三郷市上彦名647-11 ●坂東ショールーム 茨城県坂東市矢作2679-14   あなたへのオススメ記事 ▼【超必見】失敗しない!塗装業者の選び方!▼   ▼いのペンSNSはコチラ▼ 公式SNS一覧

続きはこちら

2025年5月16日 更新!
いのペン、展覧会に行く!
  埼玉県三郷市・吉川市を中心に活動中! 創業30年 塗装に没頭する会社! 外壁屋根塗装 専門店いのペン いのペン、展覧会に行く! 皆さまこんにちは!いのペン福祉部署のスタッフの白井です! 以前ご紹介しましたいのペンの画伯たち、みんな個性的でとっても良い絵を描けるんです。そんな利用者さんたちの絵画展を『坂東郷土館ミューズ』で行うことになりました! 展示期間は5/21(水)~5/28(水)でどなたでも入場料無料です! グループホーム彩と就労支援竹林カフェで働いている仲間たちは、障がいを持ちながらも一生懸命毎日を生きています。絵を描いたり、農作業に勤しんだり、竹林カフェでお客様の接客をしたり、各々に合ったやり方で社会に貢献しようと精一杯頑張っています。そんな彼らの努力の集大成を見に、是非一度足を運んでみて下さい!   ・坂東郷土館ミューズ  住所:茨城県坂東市市山2726   お気軽にお問合せしてねなのら! お問い合わせ先 外壁・屋根塗装専門店いのペン TEL: 0120-420-899                営業時間: 9:00〜18:00(月・日曜祝定休)   竹林カフェ~風林~      TEL: 0297-34-1804 (グループホーム~彩~)     営業時間: 10:00〜15:00   展示会についてのお問い合わせ TEL: 0297-21-3262                担当:田辺       あなたへのオススメ情報! ▼最新のお得なチラシ▼   ▼無料!外壁・屋根診断▼   ▼無料!雨漏り診断▼   ▼最新!カラーシュミレーション▼   ▼地域最大ショールーム情報▼ https://inopen.jp/cms/wp-content/uploads/2024/02/08db111db98e6dee98204bd093a0b0bb.mp4   あなたへのオススメ記事 ▼【超必見】失敗しない!塗装業者の選び方!▼   ▼いのペン、プレオープンイベント!1日目!▼   ▼いのペンギャラリー|いのペン漫画一覧▼   ▼いきなりインタビュー「20代現役塗装職人の実態」前編▼   ▼【新事実!】出来たばかりじゃない!創業30年の長~い歴史!▼      ▼いのペンSNSはコチラ▼ 公式SNS一覧

続きはこちら

2025年5月15日 更新!
太陽光発電・蓄電池システムに関するお役立ち情報まとめ
こんにちは!外壁塗装店『いのペン』です。 近年、電気代の高騰や災害時の備えとして注目を集めている「太陽光発電」や「家庭用蓄電池」。 このページでは、太陽光発電や蓄電池に関する情報を、初心者の方にもわかりやすくまとめています。 導入を検討している方も、すでに設置済みの方も、知っておきたい知識をこのページからご覧ください!   お役立ち情報一覧 1【3つのメリット】 外壁塗装と太陽光発電を同時にリフォーム 2【電気代を大幅削減】太陽光発電+蓄電池でつくる省エネの仕組み 3【構成設備の解説】太陽光発電+蓄電池システムについて 4【最大15万円】三郷市家庭用ゼロカーボン促進補助金について 5【最大9万円】草加市地球温暖化防止活動補助金について 6【最大10万円】吉川市住宅用太陽光発電設備等設置事業補助金について 7【最大8万円】八潮市太陽光発電システムなどの設置費補助金について 8【最大5万円】坂東市自立・分散型エネルギー設備導入促進事業費補助金について 9【最大10万円】守谷市住宅用太陽光発電システム設置費補助金について 10【最大15万円】越谷市ゼロカーボン推進補助金について 11【令和7年10月開始】住宅用太陽光発電設備の初期投資支援スキームについて 12【最大5万円】つくばみらい市自立・分散型エネルギー設備導入促進事業費補助金について NEW 13【最大3万円】取手市住宅用太陽光発電システム補助金について NEW 14【最大5万円】常総市自立・分散型エネルギー設備導入促進事業費補助金について NEW 15【事例紹介】グループホームでの太陽光発電+蓄電池の導入効果 NEW 情報は随時更新していくのら!   私たち「いのペン」では外壁塗装と同時に「太陽光発電+蓄電池設置工事」の省エネリフォームも一緒にご提案できますので、お気軽にお問い合わせください。   詳しくは、専門のスタッフがご説明しますので興味のある方はお気軽にお問合せください。 ↓↓↓お問合せここちらから↓↓↓ 無料お見積依頼・お問い合わせ 気軽にお問合せしてねなのら!

続きはこちら